造成地での家の傾き
2023/12/11
造成地や擁壁の周辺は、家が傾きやすい傾向があります。
造成地とは、もともと自然の状態であった土地を、人工的に造成した土地のことです。造成地は、軟弱地盤の上に造成されていることが多いため、地盤沈下や液状化などの被害が発生しやすいという特徴があります。
擁壁とは、土砂や岩石などの崩落を防ぐために、土木工学において用いられる構造物です。擁壁は、地盤の傾斜や地下水の流れによって、崩落する可能性があります。
造成地や擁壁の周辺で家を建てる際には、以下のことに注意が必要です。
- 地盤調査を実施する
造成地や擁壁の周辺は、地盤の強度や安定性が低い可能性があります。そのため、地盤調査を実施して、地盤の性質や強度を把握することが大切です。
- 適切な基礎工事を行う
地盤の強度や安定性が低い場合には、適切な基礎工事を行うことで、家が傾くリスクを軽減することができます。
- 定期的な点検を行う
地盤の状況は、時間の経過とともに変化する可能性があります。そのため、定期的に点検を行い、地盤の変化に注意することが大切です。
造成地や擁壁の周辺で家を建てる際には、これらのことに注意して、家が傾くリスクを軽減しましょう。
具体的な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
- 地盤沈下
造成地は、軟弱地盤の上に造成されていることが多いため、地盤沈下が発生する可能性があります。地盤沈下によって、建物の基礎が地盤から浮き上がり、家が傾くことがあります。
- 液状化
擁壁の周辺は、地盤の傾斜や地下水の流れによって、液状化が発生する可能性があります。液状化によって、建物の基礎が地盤から浮き上がり、家が傾くことがあります。また擁壁の際や造成間もなくに家を建てた場合、盛土部分が安定せずに圧密沈下が起こることがあります。
- 擁壁の崩壊
擁壁は、地盤の傾斜や地下水の流れによって、崩壊する可能性があります。擁壁が崩壊した場合、その下にある建物が傾いたり倒れたりする可能性があります。
造成地や擁壁の周辺で家が傾いた場合は、早めに専門家に相談して、適切な対応策を検討することが大切です。
造成地での傾いた建物も沈下修正工事を行うことで元通りに復旧して住む事が出来ます。
主な沈下修正工事の工法として
鋼管杭圧入工法
基礎の下に鋼管杭を打ち込み、油圧ジャッキで基礎ごと建物を持ち上げる工法です。鋼管杭は、建物の荷重を支える支持地盤まで打ち込まれます。
- 耐圧板工法
基礎の下に耐圧板を敷設し、油圧ジャッキで基礎ごと建物を持ち上げる工法です。耐圧板は、鋼板やコンクリート板などで作られた板状の構造物です。
- 土台上げ工法
基礎と土台の間に油圧ジャッキをセットして度台から上を持ち上げて平らにする工法です。
沈下修正工事を行う際には、まず建物の傾きや地盤の状況を調査して、適切な工法を選択する必要があります。また、工事には専門的な知識と技術が必要となるため、信頼できる施工会社に依頼することが大切です。
家を建てる際には、地盤の種類や性質を把握した上で、適切な基礎工事を行うことが大切です。